ウクレレのペグ交換も承ります
- 2017/02/11
- 19:49

近頃、ウクレレのペグの交換修理のご依頼を多く頂いております。長く使われているウクレレであれば、同様のお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。今年に入ってからご依頼頂いた3件を参考として掲載させて頂きます。なお、ウクレレメーカーによってペグ穴の径などに違いがございます。店舗でサイズなどを確認させて頂いた上で、どのような方法で交換するか、お客様とお話ししながら決めさせて頂いておりますので、お悩み...
スポンサーサイト
メロディメーカーを改造してみました!完結編
- 2015/06/20
- 14:36

※現在はこちらの改造は受け付けておりません。何卒ご了承くださいませ。今回でいよいよラストとなりました!前回、と、前々回に引き続き、近年のギブソン メロディメーカーの改造の工程のご紹介です。残す工程はアッセンブリーの取り付けと組み込みです。組み込み前↓ピックガードに必要なパーツを取り付けます↓いよいよ配線を施していきます↓こちらが完成したメロディメーカーです↓Before / Afterボディ全体↓↓↓カッタウェイ↓↓↓サイ...
メロディメーカーを改造してみました!No.2
- 2015/06/13
- 12:48

前回の記事に続き、近年のギブソン・メロディメーカーの改造をご紹介致します。主な改造は3点。①元々シングルカッタウェイだった2007年製のメロディーメーカーをダブルカッタウェイに : 済②1ピックアップだったものを、座ぐって2ピックアップに変更。③ジャックをボディサイドに変更。そして、今回は②の修理工程に移ります。カッタウェイ用とフロントPU用のテンプレートを作りました↓ハムバッカー部の穴をルーターで開けます↓先...
メロディメーカーを改造してみました!No.1
- 2015/06/07
- 18:55

先日、お客様よりギブソンのメロディーメーカーの改造を依頼されました。とあるTV番組で見たと言う、野村義男さんが使用していたGibson Melody Maker。こちらのホームページの情報によると、①元々シングルカッタウェイだった2007年製のメロディーメーカーをダブルカッタウェイに。②1ピックアップだったものを、座ぐって2ピックアップに変更。③ジャックをボディサイドに変更。などの大幅な改造を施した近年のメロディメーカーも所持...
ネック折れの修理
- 2015/02/08
- 12:56

先日、お客様よりネック折れの修理依頼がありました。ネック折れでお困りの方々にもこちらの内容を見て頂きたく、持ち主様とご相談させて頂いた上でこちらに詳細を掲載させて頂きます。■Gibson(ギブソン)/Les Paul(レスポール)■修理受付日:2015.1.9お預かりした状態(1枚目)(2枚目)(3枚目)ヘッド表板まで割れておらず、ヘッド裏がV字のような形に折れております。このレスポールを直すため、当店でスタンダードジョイ...
ラテンライブな、お話し
- 2012/03/03
- 16:15

去る2月28日藤沢にあるサウンドマーケットと言うお店で「渡海真知子(わたるみまちこ)」さんのLIVEが有ったので行ってきました彼女とは横浜の某楽器店を通じて十数年前からの顔見知りなのですが2005年に突如としてラテン・シンガーに変身した彼女は私に良い意味で意外な驚きを与えてくれましたそれは生まれたときからブラジル音楽の恩恵を受けてきたかのごとき危なげの無い歌の旨さと、まるでネイティブのようなポルト...
リコメンドな、お話し
- 2012/02/12
- 15:18
年が明けたばかりだと思ったらもう2月!しかも三分の一が過ぎようとしております(汗)当然のことながら「節分」もとっくに終わってしまいましたが節分といえば「鬼」そこで思い出したのが「法隆寺の鬼」の話題ですとは言っても日本昔話では有りません実在した法隆寺の棟梁「西岡常一」氏のお話しです 氏の著書には「木に学べ」がありますので興味が有る方は是非ご一読くださいこの本は以前私が紹介した「千代鶴是秀」と並び日本人...
ジーニアスな、お話し No.2
- 2012/01/21
- 18:06

エレキギターの生みの親レオ・フェンダーとレス・ポール!この二人こそまさに天才の名に相応しい存在ではないでしょうか特にレオ・フェンダーの凄いところは「エレキベース」という誰も考えなかった楽器を最初に考案した所に有ると思いますそれ以前は存在しなかった楽器なわけですから弦やペグに至る全てのパーツを0から設計していったわけで「生みの苦しみ」もさることながら文字通り「創造主」的な仕事の過程にはどんな天才的な...